立川断層を歩きました

山内れい子の都政フォーラム「立川断層を歩く」

JR矢川駅前にて山崎教授より説明を受ける。これから出発です!
JR矢川駅前にて山崎教授より説明を受ける。これから出発です!
東日本大震災から1年が経ち、首都直下型地震への関心も高まっています。4月18日に東京都で首都直下地震が起きた場合の被害想定について6年ぶりの見直し結果が公表されました。

今回、新たに被害想定に追加された「立川断層帯」は都内で唯一の活断層で、国分寺市と隣接した場所に位置していることもあり、生活者ネットワークでは、都議会議員・山内れい子の都政フォーラムとして、4月21日に立川断層についての学習会を行いました。講師には山崎晴雄教授(首都大学東京 / 地震地質学)をお招きして、実際に立川断層に沿って歩き、その危険性や注意点について教えていただきました。参加者数は80名にものぼり、市民方々のご心配・関心の高さを感じました。

活断層とは、崖や地割れのようなものを想像していたのですが、実際に歩きながら教えていただいたところ、ゆるやかな坂のように見えました。その活断層は「地滑り」に近い動きをするそうです。そして被害としては、断層のズレよりも、振動や火災によるものの方が大きくなると予測されているそうです。特に人口と家屋が密集した地域においては、火災が燃え移りやすいことや、交通渋滞により消防車両が動けなくなることによる2次災害が懸念されていることから、防火・延焼防止対策等、都市の不燃化に向けた対応と対策も重要であるとのこと。

いつ起こるか分からない災害に対しては、過剰に不安がらず、被害を減らすために身の回りでできる備えを一つずつ確実に進めていくことが大切です。東京都での被害想定の見直しを受けて、国分寺市でも今年度、地域防災計画の具体的な見直しが行われます。また、昨年の大震災を受け、今年度から「災害時要援護者登録制度」への登録を、昨年度までの手上げ方式(希望登録制)から手下げ方式(自動登録制)へと変更し、災害時に安否確認や避難の介助等、支援が必要な方の登録対象者枠を広げることが決まっています。

一方で、有事の時に何ができるのか、自助と公助の狭間を埋める共助の重要性が、今、改めて認識されています。地域の中での助け合えるしくみづくりについては、地域力を高め、市民主体のまちづくりをすすめる上でも、重要な課題です。これからも皆さまと共に考えていきたいと思いますので、是非、ご意見を生活者ネットワークまでお寄せください。