2024年3月29日 / 最終更新日 : 2024年4月2日 iwanaga 活動報告 東京都生活優先の都市へ~都議会第1回定例会が閉会しました~ 3/28に都議会第1回定例会が閉会し、都議会生活者ネットワークの談話を出しました。 2024年第1回定例会を終えて(談話) 2024年3月28日 都議会生活者ネットワーク 岩永 やす代 本日第 […]
2024年2月14日 / 最終更新日 : 2024年2月16日 iwanaga 活動報告 東京都2024年度の教育予算をみんなで見てみた ~子育て当事者が都の教育に求めるもの~ 2024年度の都の教育予算は前年度比12.6%増、初めて1兆円を超えました。増額の主な理由は、来年度で小学5年生まで導入が進む35人学級対応に伴う教員定数増や、小学校での教科担任制の推進、学校給食費の負担軽減などがありま […]
2024年2月12日 / 最終更新日 : 2024年2月15日 iwanaga 活動報告 子ども施策の基本理念と自治体のおける子どもの意見表明の反映~全国自治体シンポジウム2023 小金井 2月10日~11日に開催された「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウムへ。今年はお隣の小金井市での開催でした。 小金井市では「2009年に「子どもの権利に関する条例」ができてから13年目の2022年に相談・救済機能 […]
2024年2月10日 / 最終更新日 : 2024年2月15日 iwanaga 活動報告 地下水の有機フッ素化合物汚染の原因究明と汚染除去を求める要望を国に提出しました 東京・生活者ネットワークでは、地下水のPFAS汚染問題が深刻な多摩地域の自治体議員を中心に、PFAS地域ネット連絡会を開催し、情報交換をはじめ、議会での提案や要望活動などを行っています。 2月5日には東京都へのヒアリング […]
2024年1月16日 / 最終更新日 : 2024年1月17日 iwanaga 人権・平和 新たな女性支援のスタートにむけて 東京・生活者ネットワーク 女性部会 のメンバーで、東京都へのヒアリングを行いました。 女性支援新法が今年の4月に施行されます。都道府県で策定が義務付けられている計画づくりの進捗や、今後の女性支援について伺いました。 この […]
2024年1月15日 / 最終更新日 : 2024年1月16日 iwanaga 活動報告 防災や避難所運営に女性の視点を! 元旦の能登半島震災から2週間が経ち、被災者の厳しい避難生活が長期化しています。ライフラインが止まり、寒さに加えて雑魚寝やプライバシーが確保されない劣悪な避難生活は健康面や性暴力などの二次災害を引き起こします。報道などから […]
2024年1月1日 / 最終更新日 : 2025年3月12日 iwanaga 活動報告 岩永やす代の活動紹介 2023🎥 2023年の一年間をスライドショーで振り返ってみました! 2024年のスライドショーは こちら をご覧ください 2022年のスライドショーは こちら をご覧ください
2023年12月31日 / 最終更新日 : 2024年1月2日 iwanaga 人権・平和 2023年を振り返って 昨年2月に始まったウクライナでの戦争が長引き、もうすぐ2年になります。そのさなかに始まったパレスチナ ガザ地区での人道無視の攻撃は、国際情勢をますます複雑で不安定にしています。どんな理由があっても、戦争や武力行使は許され […]
2023年12月29日 / 最終更新日 : 2023年12月30日 iwanaga 活動報告 共に地域で暮らしつづけるために~多様な居住支援の取り組みから~ 11月25日に国立市にある多摩障害者スポーツセンターで開催された 共同連大会 in多摩に参加。今年のスローガンは「だれもが共に働き、生きていく社会を~利用者-支援者ではない関係をつくろう」です。 私が参加した第2分科会で […]
2023年10月29日 / 最終更新日 : 2024年7月15日 iwanaga 活動報告 パネル展 化学物質過敏症・香害・SDGs@中央大学多摩キャンパス 中央大学での香害パネル展に行ってきました! 一つひとつの展示を拝見しながら、香害に苦しんでいる方の日常生活がどれ程大変なものなのか、空気が吸えない暮らしがいかに過酷なものであるのか、深く知ることができました。 交通機関や […]