2012年5月6日 / 最終更新日 : 2012年5月6日 vjadmin 活動報告 立川断層を歩きました 山内れい子の都政フォーラム「立川断層を歩く」 JR矢川駅前にて山崎教授より説明を受ける。これから出発です! 東日本大震災から1年が経ち、首都直下型地震への関心も高まっています。4月18日に東京都で首都直下地震が起きた場合 […]
2012年4月8日 / 最終更新日 : 2012年4月8日 vjadmin 活動報告 満開の桜が新入生を迎えてくれました 4月6日(金)は国分寺市立の小学校で、7日(土)は中学校で入学式が行われました。春の嵐が過ぎ去った後に急に冷え込みが厳しくなり、肌寒い朝でしたが、満開の桜が新入生を迎えてくれました。私は第3小学校と第1中学校の入学式に出 […]
2012年2月24日 / 最終更新日 : 2012年2月24日 vjadmin 活動報告 「原発都民投票」署名活動へのご協力ありがとうございました! 委員会視察で訪れた戸田リサイクルフラワーセンター 1月末からインフルエンザが大流行していますね。国分寺市内の小中学校でもピークは超えたようですが、学級閉鎖となる学校が多くありました。有効な感染予防策は、手洗い・うがい・栄 […]
2012年1月8日 / 最終更新日 : 2012年1月8日 vjadmin 活動報告 2012年を迎えて 原爆殉難教え子と教師の像の前で 謹賀新年 皆さまはどのような新年を迎えられたでしょうか? 我が家は、夫の実家のある長崎でお正月を過ごしました。 滞在中に被爆体験者で87歳になる義母と一緒に原爆資料館を訪れました。当時の様 […]
2011年12月31日 / 最終更新日 : 2011年12月31日 vjadmin 活動報告 未来への明るい希望を持って 2011年も残すところあと数時間です。今年は東日本大震災、福島第一原発事故という、歴史に大きく刻まれたとても辛く悲しい出来事がありました。帰宅困難、計画停電、放射能汚染等、誰もが経験したことのない事態に、被災地のみな […]
2011年12月30日 / 最終更新日 : 2011年12月30日 vjadmin 活動報告 不登校への支援には地域資源を活用した個別対応のしくみづくりを 平成23年12月議会 一般質問⑥ Q. 不登校の原因は、様々であるため、個別の支援ということを考えた時に、例えばそのお子さんが多人数の教室では勉強できない、または過ごしにくい、しかし、少人数や一人でなら勉強できるというお […]
2011年12月30日 / 最終更新日 : 2011年12月30日 vjadmin 活動報告 教育相談室と子ども家庭支援センターの連携で、不登校への組織的な支援体制の構築を 平成23年12月議会 一般質問⑤ Q. 10月に八王子市立高尾山学園という不登校の小・中学生が通う学校の視察に伺った。学校に行かない、行けない児童と生徒が、自分の力に合った授業を選択しながら、さまざまな学び、体験を通して […]
2011年12月30日 / 最終更新日 : 2011年12月30日 vjadmin 議会報告 「こくぶんじ育ち」の現状と課題について 平成23年12月議会 一般質問④ Q. 国分寺市では、平成9年から、市内で資源回収された雑古紙を「こくぶんじ育ち」というトイレットペーパーに再生し、一般市民への販売とあわせて市内の公の施設で使用している。ごみの分別、減量 […]
2011年12月30日 / 最終更新日 : 2011年12月30日 vjadmin 活動報告 住宅地等における農薬使用について 平成23年12月議会 一般質問③ Q. 都市農業は、新鮮で安全な農畜産物を提供するという一次産業の役割だけではなく、消費地に近い特性を生かした農畜産物の生産、加工、販売による経営の多角化、農との触れ合いを求める市民の農業 […]
2011年12月30日 / 最終更新日 : 2011年12月30日 vjadmin 活動報告 学校給食に保護者・子どもの意見を反映させるしくみを 平成23年12月議会 一般質問② Q. 今回の放射能汚染の問題でも同様であるが、子どもたちの健康、安全ということを考えた時に、学校給食について、保護者の意見を反映する仕組みが必要ではないだろうか。国立市や立川市では、セン […]