日本国憲法が71年間まもってきたもの

5月3日の憲法記念日に、安倍首相は改憲派へのメッセージで、憲法9条に自衛隊を明記する必要性を改めて訴え、改憲に向けた意欲を示しました。

憲法9条に自衛隊を明記する理由として、災害救助などで日々活動している自衛隊が違憲の状態にあるのは申し訳ない、という理由を主張していますが、そうであれば自衛隊ではなく、災害救助隊として位置付けるべきではないでしょうか。解釈改憲と安保法制により、海外で武力行使ができるようになった自衛隊を憲法に明記することは、自衛隊の海外での武力行使を追認することになり、日本が名実ともに戦争のできる国へと変わる大きな転換にもなります。

改憲議論が高まる一方で、明治憲法から日本国憲法への改正の経緯については、ほとんど触れられていません。戦争の惨禍を経て、二度と同じ過ちを繰り返さないために制定された日本国憲法の三大原則「国民主権、基本的人権の尊重、平和主義」は、私たち国民が生み出し、肝に命じたものです。このような過去の歴史を顧みずに、改憲ありきの議論がすすむことは非常に危険です。

公文書の改ざん、虚偽答弁、自衛隊日報かくし、セクハラ問題など、今、連日のように報道されている諸問題の根源に共通しているのは、人権意識の低さの現れであり、民主主義や国民主権をないがしろにする現政府のあり方に象徴されているのではないでしょうか。

70年以上もかけて日本国憲法のもとにまもられてきた平和を次世代につなぐために、これから50年後、100年後の日本がどうあるべきかを考えるべきです。私たちが当たり前に過ごしている日々の暮らしが憲法にまもられていることや、憲法が変わると暮らしがどのように変わっていくのか、子どもや若者がどうなるのか、私たちひとり一人が自分自身の問題として考え、行動してまいりましょう。