2024年12月30日 / 最終更新日 : 2024年12月31日 iwanaga 食の安全 2024年を振り返って 元旦の能登半島地震から始まった2024年もあと1日で終わりを告げようとしています。 震災に加えて猛暑や記録的な豪雨による水害などの気候災害も含めて、災害の多い一年でした。 気候変動の影響は、農畜産業にも及んでいます。夏か […]
2024年12月18日 / 最終更新日 : 2024年12月21日 iwanaga 学校教育 都議会一般質問に登壇!都市のダウンサイジングや学校給食と都市農業などについて質問しました! 12/11(水) 2024年都議会第4回定例会で一般質問しました! ●エネルギー自立都市について ●都市のダウンサイジングについて ●空き家の利活用について ●高齢者の「ご近所就労」について ●子どもの権利と子ども・若者 […]
2024年8月17日 / 最終更新日 : 2024年9月3日 iwanaga 人権・平和 子ども会議など、泉南市の子どもの権利条例には参加のしくみがいっぱい~関西視察報告①~ 8月初旬に関西視察で、子どもの権利条例で先駆的な大阪府泉南市を訪れました。2012年の条例制定までの歩み、子ども参加と子ども会議、公立学校での取り組み、子どもの権利委員会などについて、泉南市の子ども政策課長、小学校の校長 […]
2024年4月4日 / 最終更新日 : 2024年4月15日 iwanaga 活動報告 ユースヘルスケア「わかさぽ」を見学しました 3/29に国分寺駅ビル内のリオンホールで行われたユースヘルスケア相談、とうきょう若者ヘルスサポート「わかさぽ」を見学しました。 生活者ネットワークでは、まち中などの身近な場所で若者が気軽に立ち寄り、思春期特有のからだや性 […]
2024年2月14日 / 最終更新日 : 2024年2月16日 iwanaga 活動報告 東京都2024年度の教育予算をみんなで見てみた ~子育て当事者が都の教育に求めるもの~ 2024年度の都の教育予算は前年度比12.6%増、初めて1兆円を超えました。増額の主な理由は、来年度で小学5年生まで導入が進む35人学級対応に伴う教員定数増や、小学校での教科担任制の推進、学校給食費の負担軽減などがありま […]
2024年2月12日 / 最終更新日 : 2024年2月15日 iwanaga 活動報告 子ども施策の基本理念と自治体のおける子どもの意見表明の反映~全国自治体シンポジウム2023 小金井 2月10日~11日に開催された「地方自治と子ども施策」全国自治体シンポジウムへ。今年はお隣の小金井市での開催でした。 小金井市では「2009年に「子どもの権利に関する条例」ができてから13年目の2022年に相談・救済機能 […]
2023年12月17日 / 最終更新日 : 2024年12月18日 iwanaga 障がい者 2023年 都議会第4回定例会で一般質問に登壇しました! 12/13(水)に2023年都議会第4回定例会で、以下の項目について一般質問を行いました。 ●ジェンダー平等について ●神宮外苑の再開発 ●循環型都市農業について ●児童相談所について ●精神障がい者の地域移行について […]
2023年9月25日 / 最終更新日 : 2023年10月2日 iwanaga 活動報告 社会的養護のもとで育つ子どもを社会で支える ●子どもたちの自己責任論で終わらせないために 国分寺市にある『アフターケア相談所ゆずりは』は、児童養護施設や里親などを巣立った子どもたちが、安心して助けを求められるよう伴奏型支援を行っています。9月に報告会に参加し、活動 […]
2023年6月25日 / 最終更新日 : 2023年6月26日 iwanaga 活動報告 朝鮮学校への補助金復活を! 1955年から長らく支給されていた朝鮮学校への私立外国人学校教育運営費補助金が、2010年から停止しています。この補助金は外国人学校・インターナショナルスクールには支給されていますが、朝鮮学校だけ外されています。 6月2 […]
2023年6月21日 / 最終更新日 : 2023年6月26日 iwanaga 男女平等 都議会第2回定例会が閉会しました 都議会 第2回定例会が閉会し、都議会生活者ネットワーク の談話を出しました。 また、今定例会の文書質問では以下の項目を取り上げました。 〇国立3・3・15号線等の都市計画道路 〇困難な問題を抱える女性への支援 〇失語症者 […]