2014年7月24日 / 最終更新日 : 2014年7月24日 iwanaga 活動報告 生ごみたい肥化事業の市民へのPRを 平成26年6月議会 一般質問⑭ 家庭系の可燃ごみについては、昨年から開始された家庭ごみの有料化とあわせて、減量・資源化を進めるために生ごみの拠点回収事業を市の全市的なエリアに拡大して現在、進められていますが、アクションプ […]
2014年7月24日 / 最終更新日 : 2014年7月24日 iwanaga 活動報告 生ごみたい肥化事業について~事業系可燃ごみの減量をすすめるために~ 平成26年6月議会 一般質問⑬ 最後に4番の生ごみ堆肥化事業についてお伺いいたします。平成31年度から始まる可燃ごみの共同処理では、施設の維持費はごみの搬入量に応じて案分されるということから、さらなる可燃ごみの減量を進め […]
2014年7月24日 / 最終更新日 : 2014年7月24日 iwanaga 活動報告 非婚のひとり親に対するみなし寡婦(夫)控除の適用について 平成26年6月議会 一般質問⑫ 新制度では市内の保育施設や幼稚園、子育て支援事業を一体的に捉えていくということから、ことしの4月から国分寺市でも保育園と学童保育の保育料に適用が開始されている非婚のひとり親に対するみなし寡 […]
2014年7月24日 / 最終更新日 : 2014年7月24日 iwanaga 活動報告 子ども・子育て支援新制度への移行に向けて~保育園・幼稚園に関する問い合わせや相談に総合的な視点から対応できる体制づくりを~ 平成26年6月議会 一般質問⑪ 3番の子ども・子育て支援新制度への移行に向けてですが、何点かお伺いいたします。今議会の一般質問でも複数の議員から御質問がありましたが、来年4月からスタートする子ども・子育て支援新制度開始に […]
2014年7月24日 / 最終更新日 : 2014年7月24日 iwanaga 活動報告 法人後見の取り組みの検討を 平成26年6月議会 一般質問⑩ 次に5点目ですけれども、地域福祉計画の障害者福祉に関するアンケート調査結果では、今後、利用したい制度の中で、成年後見制度のニーズが多く、特に団体ヒアリングの中では障害者関係の団体から法人後 […]
2014年7月24日 / 最終更新日 : 2014年7月24日 iwanaga 活動報告 地域の成年後見ニーズを把握するために 平成26年6月議会 一般質問⑨ また、後見人等候補者の養成に係る検討会の報告書の中でも、後見人等候補者の選任を積極的に進めていく上では、市区町村において高齢者、障がい者及び生活困窮者等への支援を所管する行政の各部署が連携 […]
2014年7月24日 / 最終更新日 : 2014年7月24日 iwanaga 活動報告 成年後見制度と地域福祉権利擁護事業の市民啓発を 平成26年6月議会 一般質問⑧ 市民への周知・啓発活動についてですが、地域福祉計画のアンケート調査結果からは、成年後見制度について、聞いたことがある程度の人が約5割、知らない人が2割、地域福祉権利擁護事業を知っている、ま […]
2014年7月24日 / 最終更新日 : 2014年7月24日 iwanaga 活動報告 ケアマネ研修で、成年後見制度と地域福祉権利擁護事業の周知を 平成26年6月議会 一般質問⑦ ケアマネジャー研修の中で成年後見制度、それから地域福祉権利擁護事業について、事例研修も含めて制度周知を進めることをお願いしたいと思います。今回の地域福祉計画の高齢者福祉に関するアンケートで […]
2014年7月24日 / 最終更新日 : 2014年7月24日 iwanaga 活動報告 身近な地域で活動できる市民後見人の活用を 平成26年6月議会 一般質問⑥ 今、障がいの方の相談もとありましたけれども、介護保険だけではなくて、障がい福祉サービスも契約になったことや、障がい者の地域生活移行を踏まえた地域での支援体制づくり、そして障がい者や高齢者の […]
2014年7月24日 / 最終更新日 : 2014年7月24日 iwanaga 活動報告 権利擁護と成年後見制度について~高齢者を消費者被害から守るために~ 平成26年6月議会 一般質問⑤ それでは、次に2番の権利擁護と成年後見制度についてお伺いいたします。少子高齢化により、また核家族化が進んだことで、親族と別居している、または身寄りのない高齢者のひとり暮らし世帯や、高齢者の […]