コロナ禍や物価高騰で、分断や格差が拡がりました。女性や子ども・若者、高齢者や障がいのある人、生活に困窮している人、外国人、性的マイノリティの人の「あたりまえの暮らし」が脅かされています。 政治の責任として、待った無しの気候危機や自然破壊に立ち向かい、安全な地球環境を次世代に渡していく必要があります。多様な背景を持つ人々の人権が尊重され、誰もが自分らしく暮らし、学び、働ける共生社会を皆さんと一緒につくっていきます。 情報公開をすすめ、市民が参加し自治する「生活のまち東京」をめざします。

活動報告

活動報告
「わくわく都民農園小金井」を見学しました!New!!

9月の半ばになりましたが、まだまだ暑い日が続いています。 気候変動は私たちの食卓にも影響します。今年2月には映画「百姓の百の声」上映会を開催して、食料自給と食の安全、農地をまもること、農業者の高齢化問題など、多くの皆さん […]

もっと読む
活動報告
小児医療と療育の現場へ~都立小児総合医療センター・都立府中療育センターを視察しました~New!!

会派の有志で、都立小児総合医療センター、都立府中療育センターを視察しました。 小児総合医療センターでは、国内で最大病床を持つPICU(小児集中治療室)/NICU(新生児集中治療管理室)、AYA世代(思春期・若年成人の略称 […]

もっと読む
活動報告
「命の水」の安全を求めて立ち上がる女性たち~「ウナイ」を観て

8月に映画「ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう」 を鑑賞しました。 PFAS(有機フッ素化合物)汚染問題をきっかけに、安全な水道水を求めて立ち上がり、社会を変えようと行動を起こす女性たちの果敢な挑戦を記録したドキ […]

もっと読む
活動報告
第102周年 関東大震災韓国人殉難者追念式に参列しました

9/1 第102周年 関東大震災韓国人殉難者追念式に参列しました。 在日本大韓民国民団東京本部の呉永錫団長から述べられた追念辞の一節。「私たちが備えるべきは、地震などの自然災害のみならず、人の心から生じる不義や差別といっ […]

もっと読む
活動報告
多胎児育児をテーマに、おしゃべりタイムを開催しました!

8.24 「岩永やす代とおしゃべりタイム」では、多胎児育児真っ最中のママさん達からたくさんお話しをお聞きしました。 「ふたご」という共通のテーマで様々な立場の方々が集まり、にぎやかにお話しできました。 特に多胎児の場合は […]

もっと読む
活動報告
8/24(日)岩永やす代とおしゃべりタイム~多胎児家庭支援について~

都政を身近に感じられるように、気軽に立ち寄り、都政や都議会情報をお伝えしたり、身近な暮らしのテーマについてざっくばらんにおしゃべりできる場として、「岩永やす代とおしゃべりタイム」を開催します。 【第一部】 ミニ議会報告8 […]

もっと読む
活動報告
戦後80年。世界平和への新たな一歩を

中央大学に今年オープンした「法と正義の資料館」で開催中の『戦争が終わるということ〜森重昭と被爆米兵調査』企画展に行ってきました。 【オバマ元大統領と涙の抱擁 歴史家の森重昭さん母校の中大で企画展 [東京都]:朝日新聞】 […]

もっと読む
活動報告
都議会臨時会が開催、本格始動へ!

8月8日に都議会臨時会が開催。新たな議席番号は77番、これまで4年間過ごした一番前の席に比べるとだいぶ後ろの席になりました。 議長・副議長選挙が行われて議会人事が決まり本格始動です。 議長には増子議員(都ファ)、副議長に […]

もっと読む
活動報告
2026年度 東京都予算編成がスタート~「生活優先のまち東京」にむけて!

8/1 来年度の予算見積方針のポイント、決算見込みや政策について、財務局、政策企画局、子供政策連携室から会派で概要説明を受けました。 東京都の予算編成は毎年8月1日に次年度の予算見積方針が出され、スタートします。 夏から […]

もっと読む

MENU
PAGE TOP