2022年8月1日 / 最終更新日 : 2022年8月3日 iwanaga 活動報告 しくみで分けるのではなく、一人ひとりに必要な教育を 都政フォーラム「子どもの権利の視点からインクルーシブ教育をすすめるために~子どもの自己肯定感を高める学びの環境づくりにむけて」を開催しました。 冒頭、にじいろなかまの後援会長、恩賀洋子からご挨拶。 続いて、日本大学文理学 […]
2022年5月14日 / 最終更新日 : 2022年5月16日 iwanaga 活動報告 インクルーシブな公園 都立府中の森公園「もり公園にじいろ広場」を見学しました! 5月10日、都立府中の森公園にある、だれでもみんなで遊べるユニバーサル遊具のあるインクルーシブな公園「もり公園にじいろ広場」を見学しました。雨上がりのさわやかな快晴となり気持ちのよい新緑の中、東京都建設局、公園の指定管理 […]
2022年4月5日 / 最終更新日 : 2022年4月6日 iwanaga 子どもの権利 インクルーシブな公園を見に行こう! 生活者ネットワークでは、子どもの頃から障がいのあるなしにかかわらず、ともに過ごせるインクルーシブな環境づくりをめざし、取り組んでいます。まちなかの公園が、だれもが集えるスペースになったらいいですね。 東京都では、都立世田 […]
2022年2月15日 / 最終更新日 : 2022年3月8日 iwanaga 活動報告 人にも環境にもやさしい都営交通へ 私の所属する公営企業委員会では、交通局の事業として都営地下鉄・バス、新交通などの運営を担っています。人にも環境にもやさしい持続可能な都営交通をめざした取り組みが重要です。 無人運転の日暮里・舎人ライナー事故を受けて 昨年 […]
2021年12月30日 / 最終更新日 : 2021年12月30日 iwanaga 活動報告 インクルーシブ教育にむけた支援の拡充を 2022年度から発達障がいのある子どもが在籍校で支援を受ける特別支援教室の教員配置基準が減らされるため、多くの保護者から不安な声が寄せられています。 生活者ネットワークは、障がいの有無にかかわらず、同じ教室でともに学べる […]
2021年10月26日 / 最終更新日 : 2021年10月30日 iwanaga 人権・平和 東京21区 大河原まさこを引き続き国会へ! す 衆議院議員選挙も後半戦に入った10月25日。 21区 市民と野党の共同候補、大河原まさこ さんの個人演説会に多くの市民が集い、会場は熱気であふれていました。 東京21区では、市民連合の活動を中心に広く市民と野党の共同 […]
2021年3月7日 / 最終更新日 : 2021年4月3日 iwanaga 多文化共生 多様性を認めあい 人権を尊重しあえるまちへ!~令和3年度 施政方針に対して代表質問しました~ 2月21日(日)に、国分寺市議会では年に一度の日曜議会が開催され、令和3年度の施政方針に対して各会派から代表質問が行われました。無会派(国分寺・生活者ネットワーク)の質問時間は40分間でした。 【無会派(国分寺・生活者ネ […]
2021年2月17日 / 最終更新日 : 2021年3月23日 iwanaga 子育ち・子育て 共生社会にむけたインクルーシブ教育を~12月議会一般質問より~ 多様な背景を持つ人たちが互いに理解し合いながら共に暮らす社会にむけ、市の目指すインクルーシブ教育について質問しました。お互いの違いを認め尊重しあえる体験を子どもの頃から積み重ねていくためには、同じ学校や教室で共に学ぶこと […]
2020年2月10日 / 最終更新日 : 2020年2月12日 iwanaga 活動報告 特別支援教育の支援員について~子どもたちの自己肯定感を育む支援とは~ 【12月議会一般質問④】 小・中学校で子どもたちへの支援を行う「支援員」の重要性について、継続的に取り上げてきました。支援員の役割については、学級や学校の教育方針を担う一人として、学級担任等と連携しながら一人ひとりが輝いて認め合える場を作っていく […]
2020年2月4日 / 最終更新日 : 2020年2月8日 iwanaga 活動報告 権利擁護と成年後見制度について~高齢者や障がい者の意思決定を支える~ 【12月議会一般質問③】 成年後見制度が高齢者や障がい者の権利擁護のしくみとして、市民にとってより使いやすくなるように、継続的に求めてきました。国分寺市では、自治体で策定する成年後見制度利用促進計画を、令和2年度に地域福祉計画実施計画の次期計画の […]