2022年7月1日 / 最終更新日 : 2022年7月2日 iwanaga 活動報告 子どもの権利の視点からインクルーシブ教育をすすめるために ~子どもの自己肯定感を高める学びの環境づくりにむけて~ 2022年度より、発達障がいのある子どもが在籍校で支援を受ける「特別支援教室」の教員の配置基準などが変わりました。生活者ネットワークでは、「子どもの権利の視点から、障がいのあるなしにかかわらず同じ教室でともに学ぶインクル […]
2022年5月14日 / 最終更新日 : 2022年5月16日 iwanaga 子どもの権利 インクルーシブな公園 都立府中の森公園「もり公園にじいろ広場」を見学しました! 5月10日、都立府中の森公園にある、だれでもみんなで遊べるユニバーサル遊具のあるインクルーシブな公園「もり公園にじいろ広場」を見学しました。雨上がりのさわやかな快晴となり気持ちのよい新緑の中、東京都建設局、公園の指定管理 […]
2022年5月5日 / 最終更新日 : 2022年5月14日 iwanaga 活動報告 子どもの権利保障への道 「こども基本条例」が動き出す! 「東京都こども基本条例」が制定されて1年。2022年度予算に、ようやく子ども施策の予算が拡充しました。第1回定例会の一般質問では、新設される「子供政策連携室」の意義や、こども基本条例の内容を伝えるリーフレット、子どもの参 […]
2022年4月9日 / 最終更新日 : 2022年4月10日 iwanaga 活動報告 都立高校入試での「英語スピーキングテスト」導入について 今年度の都立高校入試から英語のスピーキングテストが導入される予定です。 これからの国際社会の中で、英語でのコミュニケーション力を高めることはもちろん重要なことですが、都立高校入試でのスピーキングテストの導入については様々 […]
2022年4月5日 / 最終更新日 : 2022年4月6日 iwanaga 活動報告 インクルーシブな公園を見に行こう! 生活者ネットワークでは、子どもの頃から障がいのあるなしにかかわらず、ともに過ごせるインクルーシブな環境づくりをめざし、取り組んでいます。まちなかの公園が、だれもが集えるスペースになったらいいですね。 東京都では、都立世田 […]
2022年3月12日 / 最終更新日 : 2022年3月16日 iwanaga 活動報告 東日本大震災から11年〜あらゆる暴力のない社会へ〜 3.11から11年が経ちました。14時46分、市内を歩いていた時に道路が何度も大きく波打っていた光景がよみがえります。未曽有の津波災害と、続いて起こった福島第一原発事故。千年に一度の大震災の爪痕は深く、復興はまだ道半ばで […]
2022年3月3日 / 最終更新日 : 2022年3月6日 iwanaga 議会報告 初めての一般質問を行いました! 2月25日の本会議で、初めての一般質問に登壇しました。 13分という限られた質問時間(答弁は別)で、盛りだくさんの内容となりました。 都議会HP↓で録画配信が行われています。 令和4年第1回定例会 録画映像 […]
2022年2月15日 / 最終更新日 : 2022年3月8日 iwanaga まちづくり 人にも環境にもやさしい都営交通へ 私の所属する公営企業委員会では、交通局の事業として都営地下鉄・バス、新交通などの運営を担っています。人にも環境にもやさしい持続可能な都営交通をめざした取り組みが重要です。 無人運転の日暮里・舎人ライナー事故を受けて 昨年 […]
2022年1月27日 / 最終更新日 : 2022年2月10日 iwanaga 活動報告 「東京都こども基本条例」を活かすために~2022年度 東京都予算にむけて~ 2021年4月に 東京都こども基本条例 が施行されました。小池知事は昨年の第4回定例会で、子ども施策を総合的に進めるために、組織の再編を2022年度に行うと表明しました。 子どもの権利を広め、進める! 大事なことは、主体 […]
2022年1月5日 / 最終更新日 : 2022年2月10日 iwanaga 活動報告 2022年 新しい年を迎えて 新年あけましておめでとうございます。 年明けから変異種オミクロン株を含めて都内でも新規感染者数は急上昇しており、第6波の入り口に差し掛かっています。第5波では、「医療崩壊」が現実となり、入院できずに患者が死亡する事態とな […]