2020年8月6日 / 最終更新日 : 2021年3月23日 iwanaga 活動報告 子どもを主体とする教育への転換を~コロナ禍で問われた学校教育のあり方~ 新型コロナウイルス感染症を経験し、暮らし方や価値観が大きく変わっていますが、学校教育においても、これまでの一斉授業のスタイルや学級規模を見直すなど、子どもを主体とした教育へ転換すべきです。 東京都の学級編成は、独自の取り […]
2020年2月10日 / 最終更新日 : 2020年2月12日 iwanaga 活動報告 特別支援教育の支援員について~子どもたちの自己肯定感を育む支援とは~ 【12月議会一般質問④】 小・中学校で子どもたちへの支援を行う「支援員」の重要性について、継続的に取り上げてきました。支援員の役割については、学級や学校の教育方針を担う一人として、学級担任等と連携しながら一人ひとりが輝いて認め合える場を作っていく […]
2019年4月2日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 活動報告 学校給食の牛乳をビン牛乳へ~2Rの推進とプラスチックごみの削減を目指して~ 海の生態系に深刻な影響を与えているマイクロプラスチックを含め、プラスチックごみは世界的な問題となっており、使い捨てレジ袋の禁止や、ストロー廃止運動など、「脱プラスチック」の動きが急速に広がっています。 日本では年間150 […]
2019年1月5日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 活動報告 2019年の年頭に 2019年を迎えました。 今年は、1999年に国連で子どもの権利条約が採択されて30周年、2004年に日本が条約を批准してから25周年の節目の年になります。 いじめ、不登校、児童虐待、貧困問題など、今、子どもたちを取り巻 […]