2021年2月17日 / 最終更新日 : 2021年3月23日 iwanaga 学校教育 共生社会にむけたインクルーシブ教育を~12月議会一般質問より~ 多様な背景を持つ人たちが互いに理解し合いながら共に暮らす社会にむけ、市の目指すインクルーシブ教育について質問しました。お互いの違いを認め尊重しあえる体験を子どもの頃から積み重ねていくためには、同じ学校や教室で共に学ぶこと […]
2020年2月10日 / 最終更新日 : 2020年2月12日 iwanaga 活動報告 特別支援教育の支援員について~子どもたちの自己肯定感を育む支援とは~ 【12月議会一般質問④】 小・中学校で子どもたちへの支援を行う「支援員」の重要性について、継続的に取り上げてきました。支援員の役割については、学級や学校の教育方針を担う一人として、学級担任等と連携しながら一人ひとりが輝いて認め合える場を作っていく […]
2020年2月4日 / 最終更新日 : 2020年2月8日 iwanaga 議会報告 権利擁護と成年後見制度について~高齢者や障がい者の意思決定を支える~ 【12月議会一般質問③】 成年後見制度が高齢者や障がい者の権利擁護のしくみとして、市民にとってより使いやすくなるように、継続的に求めてきました。国分寺市では、自治体で策定する成年後見制度利用促進計画を、令和2年度に地域福祉計画実施計画の次期計画の […]
2020年2月3日 / 最終更新日 : 2021年3月23日 iwanaga 活動報告 障がい児者の地域生活を支える「地域生活支援拠点」について 【12月議会一般質問②】 障がいのある方の地域生活を支える支援として、24時間の相談体制と、緊急時の受入れ体制についてのご要望を多くいただきます。国分寺市では平成30年6月に地域生活支援拠点として「KOCO・ジャム」が整備されたこともあり、この1 […]
2018年11月18日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 活動報告 障がいのあるなしにかかわらず、全ての子どもが共に育つインクルージョンを推進するために~9月議会一般質問より②~ 「障がいのある子どもの保育園や幼稚園の入所の際に受け入れ先を探すのに非常に苦労した」「障がいのある子どもは地域の活動に参加することがなかなか難しく、社会参加も制限されてしまう」「子どもが障がいのあるなしで分けられてしまう […]
2018年5月20日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 障がい者 「虹色のチョーク」~働く幸せを実現した町工場の奇跡~ 国分寺市憲法記念行事で、障がい者雇用のパイオニアであるチョーク会社、日本理化学工業の大山隆久 社長の講演をお聞きしました。 日本理化学工業は、昭和35年から知的障がい者雇用に取り組まれてきており、2018年現在では従業員 […]
2018年2月7日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 活動報告 「高齢者・障がい者 権利擁護の集い」に参加しました その2 ~成年後見制度の利用をすすめるために~ 高齢者や障がいのある人の金銭や財産の管理、介護保険や障がい福祉サービスの利用契約をご本人に代わって行うしくみとして、成年後見制度があります。この成年後見制度の申請件数は全国で年間約3万件あり、毎年10%近く増加しています […]
2018年2月7日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 活動報告 「高齢者・障がい者 権利擁護の集い」に参加しました その1 ~意思決定支援はユニバーサルデザインで~ 2月2日、日弁連主催「高齢者・障害者 権利擁護の集い」が開催され、都内でも雪が降る中、700名を超える参加者が集いました。 新潟大学法学部の上山泰(かみやま やすし)教授からの「意思決定支援の意義と課題」についての基調講 […]