2018年10月16日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 活動報告 食品ロスや世界の食料事情について考える ~10月16日は世界食料デーです~ 10月16日は世界食料デー。世界の飢餓や栄養不足と、その解決策について考える日ということで、食品ロスについて様々な報道がありました。 世界の食料問題については、今年の8月に命と平和について考える連続講座の第2回として「平 […]
2018年9月1日 / 最終更新日 : 2019年10月9日 iwanaga 活動報告 岩永やす代の9月議会一般質問~是非傍聴にいらしてください 9月議会が始まりました。今回は補正予算審査特別委員会、決算特別委員会もあり盛沢山な内容となっています。 岩永やす代は、一般質問では、特に子育て・子どもの保育にまつわる問題を丁寧に堀り起こしながらの具体的な提案をいたします […]
2018年5月20日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 活動報告 「虹色のチョーク」~働く幸せを実現した町工場の奇跡~ 国分寺市憲法記念行事で、障がい者雇用のパイオニアであるチョーク会社、日本理化学工業の大山隆久 社長の講演をお聞きしました。 日本理化学工業は、昭和35年から知的障がい者雇用に取り組まれてきており、2018年現在では従業員 […]
2018年5月15日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 活動報告 日本国憲法が71年間まもってきたもの 5月3日の憲法記念日に、安倍首相は改憲派へのメッセージで、憲法9条に自衛隊を明記する必要性を改めて訴え、改憲に向けた意欲を示しました。 憲法9条に自衛隊を明記する理由として、災害救助などで日々活動している自衛隊が違憲の状 […]
2018年4月22日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 活動報告 公文書管理条例の制定を~市民の知る権利を保障し、参加をすすめるために~② 市民の立場に立った情報公開・提供を 市では、市役所駐車場脇にあるオープナー(情報公開コーナー)に、市政に関する様々な情報を集積し、公開しています。現在はスペースの問題もあり、配架できる資料に制限がありますが、市民活動とも […]
2018年4月22日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 活動報告 公文書管理条例の制定を~市民の知る権利を保障し、参加をすすめるために~① 公文書は行政運営の根拠となるものです。2011年に施行された公文書管理法では、公文書が「国民共有の知的資源として、主権者である国民が主体的に利用し得るもの」とされています。しかし、国では公文書管理をめぐる諸問題が噴出し、 […]
2018年2月7日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 議会報告 「高齢者・障がい者 権利擁護の集い」に参加しました その2 ~成年後見制度の利用をすすめるために~ 高齢者や障がいのある人の金銭や財産の管理、介護保険や障がい福祉サービスの利用契約をご本人に代わって行うしくみとして、成年後見制度があります。この成年後見制度の申請件数は全国で年間約3万件あり、毎年10%近く増加しています […]
2018年2月7日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 活動報告 「高齢者・障がい者 権利擁護の集い」に参加しました その1 ~意思決定支援はユニバーサルデザインで~ 2月2日、日弁連主催「高齢者・障害者 権利擁護の集い」が開催され、都内でも雪が降る中、700名を超える参加者が集いました。 新潟大学法学部の上山泰(かみやま やすし)教授からの「意思決定支援の意義と課題」についての基調講 […]
2017年12月15日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 活動報告 公園のトイレ整備に市民の声を! 市内の公園は子どもたちの遊び場だけではなく、園庭のない保育園の代替園庭として使用したり、高齢者が仲間と体操を行うなど、市民にとって大事な地域の空間です。その公園に欠かせない設備がトイレです。「公園や近隣にトイレがないので […]
2017年8月16日 / 最終更新日 : 2020年1月26日 iwanaga 活動報告 8月9日 長崎平和宣言 2年前の8月9日、家族で長崎の平和祈念式典に参加し、平和祈念像の前で11時2分の黙祷をささげました。真夏の太陽が照り付ける中、静まり返った街にサイレンと教会の鐘が鳴り響いていました。 今年の8月9日は市議会視察があり、国 […]